高野大希講師による、短答式試験及び論文式試験の対策を並行して効率的に行い、シンプルに企業法で合格点を確保することを目的とした講座です。
特徴1 短答・論文共通する論点の理解を深める「基礎講義」
基礎講義では、会社法の条文を体系的に整理した教材「Essential」を使用して、短答・論文のいずれにも役立つ論点に対する理解を強化していきます。
直前期の定着の効率を圧倒的に高めるため、暗記の仕方・論点の理解に重きを置いた解説講義を展開していきます。
特徴2 直前期の回転しやすさに配慮した「短答過去問集」
短答向け教材としては、過去問(約1,500肢)と論点のまとめを記載した教材です。短答対策講義企業法+論文Plusでは、肢別総まくり講義(全5回)により重要過去問を総ざらいします。
2020年目標までの短答対策講義レジュメをより洗練したものが「短答過去問集」となります。直前期は「短答過去問集」のみで論点の確認と過去問の演習を同時に行うことが可能になります。
特徴3 充実の論文対策講義
論文対策としては、基礎講義の他に論文論点解説講義(全5回)と論証例解説講義(全5回)を実施します。論証例解説講義では、過去10年分の過去問にオリジナル問題を加えた約70問にいての論証方法を解説していきます。論文論点の理解だけでなく、「実際に書ける」レベルまで実力を引き上げて行きます。
講師よりコメント
2021年公認会計士試験は12月の短答式試験が中止となり、5月の短答式試験、8月の論文式試験というルートが強制されます。これを受けて、企業法について「まず短答に特化して、短答合格後に論文対策」というやり方ができなくなります。
そこで、2021年目標では、従来の短答対策講義と論文対策講義を大幅に改変し、「短答対策講義企業法+論文Plus」として生まれ変わりました。2021年の公認会計士試験に完全対応した企業法の講座です。共に合格への道を歩みましょう。
高野大希講師

プロフィール
平成23年早稲田大学商学部卒業
平成22年公認会計士試験合格、公認会計士
公認会計士試験合格後、財務会計論(計算)、租税法の講師として講義・作問を担当
対象
2021年5月8月 短答式試験及び論文式試験の合格を目指す企業法の学習経験者
講義回数
30回(各回3時間)
教材サンプル
サンプル講義
※当サンプル講義は21年5月目標の講義です
発送教材
- 講義動画: 30回
- 講義レジュメ「Essential」: 4冊
- 講義レジュメ「短答過去問集」:1冊
- 講義レジュメ「論証集」:1冊
- ポケット論点集:1冊
視聴期限
講義視聴期限:2021年8月末迄
発送時期
- 教材: 2020年10月5日以降順次発送
- 講義: 2020年10月3日より講義配信の再開始予定
※会社法改正に伴い教材を一部修正するため、初回発送日を当初の予定から変更いたしました。ご了承ください。
- 短答/論文向け講義実施期間: 2020年9月〜2020年9月末迄
- 論文向け講義実施期間: 2020年11月末〜2021年2月迄
- 短答向け講義実施期間: 2021年3月中頃〜2021年4月上旬迄
初回発送以降はご注文後1週間以内に発送します。
銀行振込の方はご入金確認後1週間以内に発送します。
発送時期につきましては、こちらをご確認ください。
※当商品は短答対策講義と論文Plusのセットの教材です。短答対策講義のみ・論文Plusのみの販売は行っておりませんのでご了承ください。